Jworks Surf-T Sandyのブログ 

サーフィンや自然に関する事、ティシャツのこと、日々のこと。

「英語脳」・「日本語脳」はある・・・?

よく世間で言われている、この「英語脳」と「日本語脳」。


僕はこれあると思っています。


仕事で通訳する時やメールなどで文章を作成する時、自然と頭を切り替えています。


と言うのも、英語と日本語の決定的な違いは英語は「合理的」であることです。



日本語は最後まで聞いていないと筋が通らない(結果が判らない)文章ばかりです。


それに比べ英語は最初の2〜3単語程度で結果(動詞)がありすぐに理解できます。


例えば、


僕は昨日公園に友達と行った」最後まで聞かないと「結果」が不明です。


これを英訳すると、


I went to (the park with my friend yesterday)」となります。


日本語に直訳すると、


私・行った・公園へ・友達と・昨日 と分解できます。


(  )内の順番はある意味ど〜でもいい・・です。


お分かりのように、日本語は最後まで聞いていないと


時制・現在?過去?未来? と「何をしたか?」が理解できません。


これが英語になると、「行った」が先に結論としてきていますし、


過去形ですので、「過去」なんだなすぐにとわかります。



英語は先に動詞「結果」があります、故に合理的と判断できる次第です。


結果が最初から2語目にきています、「I」が聞き取れなくても結果は理解できます。


「あ〜行ったんだぁ〜」と、その後は修飾語、どこへ? 誰と?、いつ?


動詞さえ聞き取れれば、後に続く単語を多少聞き取れなくとも


ほぼ全文を理解(推測)できる筈です。


動詞が真っ先にきていれば、


「命令形」か「お誘いや誘導」の文章なんだな、といった判断が容易にできます。


なので、日本語にはない発想(結果が先)、これが「英語脳」であると僕は思います。


これが英語と日本語の決定的な違い、


「言葉は文化」であると言われていますが、こんなところでそれが理解できます。


欧米文化って合理的ですもん!(仕事では特に)

×

非ログインユーザーとして返信する